フェイスブック
「令和2年度 ひやおろしを味わう会」中止のお知らせ


はりま地酒文化をはぐくむ会は、この度の新型コロナウイルスの感染予防を配慮し、会員皆様の健康と安全を第一に考え協議しました結果、今年のひやおろしを味わう会を中止させていただく事となりました。 次回、定時総会・新春懇親会につきましては、社会情勢をふまえて開催の判断を行います。楽しみにして頂いております会員の皆様には申し訳ございませんが、再開の折には再びたくさんの方とお会いでき楽しいひと時を共に過ごせますことを心より願っております。

2010年04月18日

日本酒道研究会 2010年

「日本酒道研究会」に参加しました。

日時:2010年4月18日 13:30~                           

場所:梅宮大社(京都市右京区)  

主催:日本酒道研究会 板倉白雨会長(日本酒指導師範)


約1300年の歴史をもつとされる梅宮大社。日本最古の酒造の
神、酒解神(さかとけのかみ)、その御子神である酒解子神(さかとけごのかみ)、その夫の大若子神(おおわくごのかみ)、孫の小若子神(こわくごのかみ)
が主祭神。本殿の横に鎮座する「またけ石」には民間信仰があり、これを跨げば子供が授かると伝えられています。


梅宮大社 梅宮大社1



神苑には色とりどりの花が見事に咲き誇っていました。どの季節に行っても楽しめそうです。これからは菖蒲や紫陽花でしょうか。

花1 花2
花3 花4


板倉会長、梅宮大社宮司のご挨拶、日本酒道の段級位認定式、お酒の知識に関する講義(講師:菊正宗酒造㈱記念館館長、村田祥先生)のあと、約20名での懇親会が開かれました。





目にも鮮やかな京弁当。

京弁当




頂いたお酒は・・・

井澤本家さんの「友愛」、ウッズが試合前に愛飲するといわれる「無」もありました。

お酒6 お酒3 お酒1 お酒7お酒4 お酒5 お酒8 お酒9 お酒2





板倉さんと西海事務局長。

板倉さんと 



次回、秋の参加を希望される方は事務局までご連絡ください。



同じカテゴリー(日本酒道研究会)の記事画像
日本酒道研究会 2011年
日本酒道研究会 2010年
同じカテゴリー(日本酒道研究会)の記事
 日本酒道研究会 2011年 (2011-04-17 10:16)
 日本酒道研究会 2010年 (2010-11-14 08:07)

Posted by はりま地酒 at 13:14│Comments(0)日本酒道研究会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。