フェイスブック
「令和2年度 ひやおろしを味わう会」中止のお知らせ


はりま地酒文化をはぐくむ会は、この度の新型コロナウイルスの感染予防を配慮し、会員皆様の健康と安全を第一に考え協議しました結果、今年のひやおろしを味わう会を中止させていただく事となりました。 次回、定時総会・新春懇親会につきましては、社会情勢をふまえて開催の判断を行います。楽しみにして頂いております会員の皆様には申し訳ございませんが、再開の折には再びたくさんの方とお会いでき楽しいひと時を共に過ごせますことを心より願っております。

2010年11月14日

日本酒道研究会 2010年

「日本酒道研究会」に当会から10名が参加しました。          



日時:11月14日(日) 13時~16時ごろまで

場所:京都梅宮大社別邸(参集所)

    京都市右京区梅津フケノ川町30


会費:4500円



ほんのり紅葉の神苑




会場


参集所






「お酒芸能奉納会」


内容:お酒ネタの演芸会

演者:              桂 文鹿さん                ナオユキさん


 文鹿さん          ナオユキさん

文鹿さんの、情景が浮かぶような語り口の落語、ナオユキさんの、日常のなにげない一こまを洞察力鋭く、やんわりした口調で話される独特の世界観に、つい聴き入り大笑い。








板倉会長


板倉会長のご挨拶のあとのお話では、お酒を適度に飲む人、浴びるほど飲む人、飲まない人の順に生存率が高いとのことでした。

お酒を飲むと、脳内麻薬であるドーパミンやセレトニンが放出され、楽しくリラックスする効果があるとか。なるほど~

お酒ネタの演芸会で大笑いしたあとの美味しいお酒で、さらに愉しく健康的なひとときに。




京弁当



春とはまた違った趣で。彩りも美しく美味。

頂いたお酒は12種類。

お酒1 お酒2 お酒3 お酒4 お酒5 お酒6

お酒12 お酒7 お酒8 お酒9 お酒10 お酒11





一つ一つのお酒の詳しい説明がありました。


会長のお目に適った日本酒の美味しいこと!


どの料理と合うかな~と試しながら飲みました。


30名弱で和気あいあい。


量でいうと一人だいたい5合以上は飲んだと思われますが、崩れる人もなく、「日本酒を愛でる」とても素敵な飲み方の懇親会でした。 





次回、春の参加を希望される方は事務局までご連絡ください。ご案内いたします。



  


Posted by はりま地酒 at 08:07Comments(0)日本酒道研究会